非正規雇用減らし正規雇用拡大を(プラスター)
新自由主義政策で格差と貧困が広がっている

岸田首相は施政方針演説で「新自由主義の弊害を是正する」と発言しました。しかし、その内容は「格差と貧困の是正」とはかなり隔たりがあり、わずかな賃金是正、本来推進すべき「安心して働ける法整備」には消極的、スローガンだけのイメージ戦略に終始しています。
そこで、「新自由主義政策がもたらしたものは何か」について考えてみます。1999年に労働者派遣の自由化がすすみ非正規雇用の拡大が始まりました。2020年までの20年間で全雇用者のうちの非正規雇用者比率が2倍以上に拡大しました。
非正規雇用者比率
1999年 15%
2020年 34%

宮本徹衆議院議員作成資料を引用
非正規雇用者はいつも失業の不安をかかえながら低賃金で働き続けています。貯金する余裕はなく、ボーナスや退職金無し(あっても少額)。低賃金で掛金が少ないために老後の年金支給額は低く、老後の生活は不安です。入社から退職まで38年間の平均年収400万円でも、65歳から受け取れる年金額は年間166万円、月に換算すると約14万円と言われています(2021年現在試算)。非正規雇用の場合は年収200~300万円程度が多数ですから、受取額はもっと少なくなります。
<格差と貧困是正の解決策は>
- 派遣労働は臨時的、一時的業務に限定する
- 非正規雇用を減らし、正規雇用への転換をはかる
- 職業紹介業の手数料の上限を決めて適正化する
- 男女の賃金格差をなくし、平等にする仕組みをつくる
- 大企業の肥大化した内部留保を格差是正に使う
- 大富豪の税率をアップして、国民間の格差を縮める
【プラスターPDF】
①上の【プラスターPDF】をクリックしてPDFを表示し、ダウンロード。
②ダウンロードしたPDFファイルをクリックしてcrobat Readerで開く。以下はA3まで出力出来るプリンターでの方法です。それぞれ出力する機械に合せてプリントして下さい。
③印刷画面を開く。
④「ページ設定」でA3の用紙を設定。
⑤「ポスター」を選択し、適切な「倍率」に設定(130%?)、「印刷」ボタンをクリックします。
⑥A2に拡大して使うには、A3の用紙2枚に分割して印刷し、つなぎ合わせます。